発達障害をカミングアウトする人が少しづつ増えてきましたよね。
同時に生きづらさや彼らが抱えている問題にもスポットライトが当たる様になってきました。
世間の理解もゆっくりですが広まっていると言えると思います。
でも、いったい発達障害ってどこからが障害なのでしょうか?
あるある見てると自分も当てはまる気がするけど・・・・
今回は自閉症スペクトラム障害(ASD)の基準:自閉症スペクトラム指数(AQ)について見ていきます。
もくじ
そもそも自閉症スペクトラム障害の診断基準って?
自閉症スペクトラム障害の診断基準は大きく分けて2つあります。
・社会的コミュニケーションや対人関係の障害
・こだわりや繰り返しの行動(常同行動)
この2つが満たされて、なおかつ社会生活に障害が現れている時に初めて診断されます。
詳しくはこちらの記事を見てください。
自閉症スペクトラム障害のスペクトラムって?
そして、自閉症スペクトラム障害のスペクトラムと言う部分なのですが、これは「連続体」という意味です。
簡単に言うと
「障害がない人→グレーゾーン→障害が軽い人(アスペルガー症候群と呼ばれる様な人たち)→障害が重い人」
と連続していると考える説です。これにより、自閉症スペクトラム障害の症状はつながっており、切り離すことができない、と考えられています。
そして、このスペクトラム状という特性を利用したのが「自閉症スペクトラム指数」です。
自閉症スペクトラム指数って?
自閉症スペクトラム指数とは、知能に遅れのない大人の人を対象に、どのくらい自閉症スペクトラム障害の傾向があるかを測定できる指標です。
このテストは自分で答える形になっています。
問題は5カテゴリーに分かれており、3つの症状と自閉症スペクトラム障害を持っている人に見られる認知の特性についての質問になっています。
カテゴリーは以下の通りです。
-
社会的スキル
-
注意の切りかえ
-
細部への注意
-
コミュニケーション
-
想像力
各10問づつ、合計50点で見られます。
そしてこのボーダーラインは33点だと言われています。
自閉症スペクトラム指数の目的
このテストの目的は、障害に当てはまる可能性があるかを見極めることです。
よって、正式な診断のためには精密な検査を行う必要があります。
しかし、大人の発達障害が話題になっている今、スクリーニングにとても便利だと言えるでしょう。
また、研究のために、障害がないとされる人でもどの程度自閉症スペクトラム障害の傾向があるのかを調べることができます。
自閉症スペクトラム指数の特徴は
この自閉症スペクトラム指数の特徴は、自分で答えられること、診断に時間がかからないことです。
他にも自閉症スペクトラム障害の度合いを調べるものはあるのですが、問診式だったり、結果が出るまでに時間がかかってしまうのです。
手軽にできるのが大きな特徴になっています。
自閉症スペクトラム指数の妥当性とは
自閉症スペクトラム指数をどこまで信用できるかは、まだ議論が行われています。
例えば、自閉症スペクトラム指数で33 点以上だった人の6割は、実際に自閉症スペクトラム障害の診断基準を満たしています。
一方社会的に何も問題を抱えておらず、自閉症スペクトラム障害とは言えないケースも多く含まれます。
また、性格や他の精神疾患の可能性も考えなくてはなりません。
自閉症スペクトラム指数、どこで受けられる?
自閉症スペクトラム指数は、精神科やカウンセリングの場で受けることができます。
まとめ
自閉症スペクトラム障害をスペクトラム状に見ると言う視点の、自閉症スペクトラム指数。
自閉症スペクトラム障害のスクリーニングだけでなく、自分にどの様な傾向があるのか、どの程度自閉症スペクトラム障害の傾向があるのかを知ることは、自己分析にもつながります。
気になったら、近くの精神科や心療内科などに相談してみてはいかがですか?
参考文献
金山 裕望 , 前田 由貴子 , 佐藤 寛 , 自閉症スペクトラム指数 (Autism-Spectrum Quotient) 日本語版の因子構造の検討, 関西大学社会学部紀要, 47(1), 41-52, 2015.
若林明雄, 東條吉邦, 自閉症スペクトラム指数 (AQ) 日本語版の標準化; 高機能臨床群と健常成人による検討, 心理学研究75(1), 78-84,2004