- HOME >
- mido
mido
NeBA MEDIAリーダー。慶應義塾大学総合政策学部1年。大学で認知心理学と視線処理を用いた、定量的な自閉症の診断を研究しています。ASD当事者。概日リズム障害、不登校なども経験済み。中高時代はカナダ・BC州に在住
はじめて精神疾患・発達障害に興味を持ったあなたへ
幻聴や妄想などの陽性症状、ひきこもりや感情が薄くなる陰性症状、認知機能の障害がでてくる統合失調症。 100人に1人がなる病気で、決してめずらしくはありません。 「ありふれた」疾患だからこそ統合失調症に ...
「発達障害」「自閉症」と聞くと、「誰かに助けて貰わなくてはならない」「障害」というイメージがまず浮かぶと思います。一方、障害を「個性」と考える人たちもいます。 発達障害であることによって人より優れるこ ...
NeBAメディア運営メンバーの一人、midoです。 よく、 「精神疾患を持っている人にどう接したら良いかわからない」 「発達障害を持っている人にはどう接したらいいの?」 という質問をもらいます。 そこ ...
発達障害は天才ってイメージを持っている方は少なくないと思います。 実はアメリカでは障害×才能の教育が行われています。 発達障害と才能にはどんな関係があるの? ギフテッドと ...
病院でいきなり「精神疾患です」と言われる。 そんな時、すぐに受け入れられる人とそうでない人がいます。 「病気であると認めない」、実はそれ自体が精神疾患やもっと言えば認知機能の障害である場合もあるのです ...
もっと知ろう 注意欠陥・多動性障害 発達障害 自閉症スペクトラム障害
発達障害といえば代表的なのが自閉症スペクトラム障害(ASD)と注意欠陥・多動症(ADHD)。 調べてみると、こだわりやコミュニケーションの障害のASDと多動や不注意、衝動などのASDは繋 ...
コミュ障というネット用語を知っている方は多いと思いますが、コミュニケーション障害ってそもそも何を指していたかご存知ですか? 発達障害の一つに分類される、医学的な意味での「社会的コミュニケーション障害」 ...
小児期発症流暢症とも呼ばれる吃音。 発達障害の一つでありながら知名度が低い障害です。この知名度の低さがネックになって、無理解な対応を取られることもあります。 吃音ってなんなの?どんな症状なの?という方 ...
多重人格障害とも言われる解離性同一障害。 様々な人格が一人のひとの中に存在する疾患です。 古くから虐待などの強いストレスとの関係があると言われてきました。 どのようなストレスが解離性同一 ...
10人に1人が当てはまるとも言われる社交不安障害。 その知名度の低さから、なかなか受診につながらないことが問題とされています。 しかし放っておくとうつ病も併発し、重症化することもあるのです。 &nbs ...
© 2020 NeBA Powered by AFFINGER5