「うつ」という言葉は知っているけれど、あまり詳しくは知らない・・・。
抑うつってうつとは違うの?
躁うつって何?
「うつ」に関する言葉について解説します!
抑うつ状態・うつ状態は気分を表す言葉
まず、抑うつとは状態のことを指します。一時的に気分が落ち込んでいたり、ゆううつな状態を指します。つまり、抑うつ状態・うつ状態というのは直接病気を指す言葉ではありません。(もちろん、他の精神疾患を持っている可能性もありますので、ここでは直接という言葉を使っておきます。)
うつ病の症状がいくつか当てはまりますが、基準は満たしません。一般的にはうつ病より軽い症状を「抑うつ状態」と指すことが多いです。
ちなみに抑うつ状態・うつ状態は同じ意味のことが多いです。
うつ病の定義
うつ病は簡単にいうと「抑うつ状態が続き生活に支障が出ている状態」、つまり「強い抑うつ状態」になります。
実はうつ病の診断には「うつエピソード」というものが必要になってきます。
気分が落ち込む、物事に興味がないなどの「抑うつ状態」に加えて以下の症状のうち5つが必要なのです。
精神だけでなく、身体的に症状が出ることも多くあります。
(DSM-5より勝手に翻訳)
1、抑うつ気分が一日中続くのがほとんど毎日。自分で悲しい、絶望、空っぽと感じるか他の人に言われる
2、楽しみを感じなくなる。興味がなくなる
3、体重の急激な増加または減少
4、不眠・仮眠がほとんど毎日
5、精神運動の興奮または遅れ
6、疲れやすい。エネルギーがないように感じる
7、ほぼ毎日価値がないように感じる
8、集中力がなくなる
9、死にたい気持ちが強くなる
躁うつって何?
躁うつの正式名称は「双極性障害」です。
うつのエピソードに加えて「躁」という、うつと一見真逆の症状が交互に現れます。
うつ状態のときは気分が落ち込み行動ができなくなりますが、躁状態のときはやる気に満ち溢れ、活動的になります。
双極性障害はその重さによって「双極性1型」「双極性2型」「気分循環性障害」に分けられます。
躁エピソードについて詳しく知りたい方はこちら。
まとめ
いかがでしたか?
うつという言葉は広まっても、意外に細かい違いなどは知らないものです。
特に「躁うつ」は知名度がまだまだ低く、理解されにくいこともあります。
ぜひ、「うつ」がどんなものなのか考える機会にしてみてください。
参考文献
松戸のホームドクター 松戸市医師会 医院、病院、診療所などの全医療機関で市民の皆様の医療を担うために、地域完結型医療の実現に努力しております。. (n.d.). Retrieved November 13, 2020, from https://www.matsudo-med.or.jp/column/column.php?pgNo=114
Diagnostic and statistical manual of mental disorders: DSM-5. (2013). Washington, DC: American Psychiatric Publishing.