知的障害は脳に何らかの障害が生じ、知的な遅れと社会生活への適応のしにくさがその人に出る障害です。詳しく見てみましょう。
もくじ
定義
DSMー5
知的能力障害は、発達期に発症し、概念的、社会的、実用的な領域における知的機能と適応能力両方の欠陥を含む障害である。以下の三つの基準を満たさなければならない。
A)臨床的評価および、標準化された個別施行による知能検査で確かめられる、論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、学校での学習・経験からの知識など、知的機能の欠陥
B)個人の自立や社会的責任において発達的および社会文化的な水準を満たす事ができなくなるという適応能力の欠陥
継続的な支援がなければ、適応上の欠陥は、家庭、学校、職場および地域社会といった多岐に渡る環境において、コミュニケーション、社会参加、および自立した生活といった複数の日常生活活動における機能に制限を生じる
C)発症は発達期である
厚生労働省
①全般的な知的機能が同年齢の子どもと比べて明らかに遅滞している
②生活上、様々な面で適応機能の明らかな制限がある
③18歳未満に生じたものである
障害の基準( 厚生労働省サイトより引用)
原因(wikipedia簡略化)
病理的要因
・染色体異常・自閉症などの先天性疾患
・出産時の酸素不足・脳の圧迫などの周産期の事故
・生後の高熱の後遺症
生理的要因
・知能指数が低い(IQ70未満)
心理的要因
・養育者の虐待や会話の不足など、発達環境が原因で発生する知的障害
・離島・山岳地域・船上などの刺激が少ない環境で成育した
検査方法(画像 wikipedia引用)
田中ビネー知能検査 V(ファイブ)
小さな子が興味を持てる様なデザインの道具で検査が行われます。
新版K式発達検査
こちらも子供が遊ぶ感覚で検査が出来ます。
「姿勢・運動」、「認知・適応」、「言語・社会」の三つの分野で評価されます。
ウェクスラー式知能検査
言語理解指標、知覚推理指標、ワーキングメモリ指標、処理速度指標の四つの技能を測る検査です。
出典
厚生労働省サイト 知的障害児(者)基礎調査:調査の結果
DSMー5
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/101-1c.html
Wikipedia 田中ビネー知能検査
https://ja.wikipedia.org/wiki/田中ビネー知能検査
Wikipedia 知的障害
https://ja.wikipedia.org/wiki/知的障害