障害を持っている人の手帳、障害者手帳。どんなものなのか、サービスが受けられるのか知っていますか?
政府のサイトが多く少し難しい、障害者手帳について、基本をご紹介します。
このページの目的はわかりやすく解説することです。
詳しい情報・最新の情報はこちらのサイトを確認してください。
みんなのメンタルヘルス(厚生労働省の精神障害者保険福祉手帳のサイト)
障害者手帳について
障害者手帳とは身体障害者手帳(体の障害)、精神障害者保険福祉手帳(精神の障害)、療育手帳(知的障害)に分かれています。
級は1〜3に分かれており、手帳の種類や級によって受けられるサービスがことなります。
現在、精神障害者保険手帳では
- 統合失調症
- 気分障害
- 非定型精神病
- てんかん
- 中毒精神病
- 器質性精神障害
- 発達障害
などが含まれています。
ちなみに、知的障害は療育手帳に含まれるため、精神障害保険福祉手帳の対象にはなりません。
また、級については「みんなのメンタルヘルス総合サイト」によると下の通りになっています。
1級 | 日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの |
2級 | 精神障害であって、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの |
3級 | 精神障害であって、日常生活若しくは社会生活が制限を受けるか、又は日常生活若しくは社会生活に制限を加えることを必要とする程度のもの |
サービス自体は自治体の管理で、自治体ごとに異なるものと全国で同じものがあります。
例えば、全国では以下のものがあります
- 税金を減らす
- NHKの受信料を減らす
- 社会福祉金の貸付
自治体の例としては、以下のものがあります。自治体によって異なるので自分の住んでいるところについて調べる必要があります。
- 地下鉄が半額になる
- 携帯電話料金の割引
- ライフラインの割引
- 営住宅への優先的な入居
手帳をもらうと就労に有利(例外あり)
また、例外はあるものの就職活動で使うことができます。
会社には規模に応じて障害のある人をを雇用しなければいけない法律があるのです。これがいわゆる障害者枠です。そしてこのときの「障害のある人」の基準が手帳になっています。
これは、障害者を雇用すると助成金が会社に出る仕組みになっています。そして継続して雇用していないと会社は満額貰えない仕組みなのです。そのため、雇って解雇は横行しないようになっています。
また、障害を持つ人はハローワークで専門の窓口で対応してもらうことも可能です。
障害のないかたと比べて離職時の失業手当も相当長く貰えるという制度もあります。
また、面接を希望する時、障害を公表するか伏せておくか毎回選ぶことができます。
申請の方法
申請は市町村の窓口で行われます。
必要なものは下の通りです。(2020年10 月2日現在)
- 申請書
- 診断書 または 精神障害による障害者年金の証明書の写し
- 本人の写真
また、申請は家族や医療関係の方が代わりにで行えます。
詳しくは各自治体にお問い合わせください。
まとめ
わかりにくい障害者手帳について、厚生労働省やハローワークの情報をまとめました。
精神疾患や発達障害に苦しんでいる方達にとって、社会で生きていく手助けになる障害者手帳。
少しでも知っている方が増えると良いな、と思っています。
詳しくはこちらのサイトを確認してください。