精神疾患や発達障害を初めて学ぶあなたに
発達障害や精神疾患を研究している慶應大学をはじめとする学生で立ち上げたサイトです。
メンタルヘルスに興味あるんだけど、出てくるのは専門サイトばかり・・・




そんな様々なニーズに応えるための場所、全く新しい精神疾患・発達障害の情報発信サイトです。
精神疾患や発達障害の当事者、関係者、研究者の学生が、よくある疑問について専門的な論文や本などを用いて論理的かつ誰にでもわかりやすくご紹介します。
精神疾患に関わってきた学生だからこそわかる、自分が知りたかった情報、周りに知って欲しかった情報の発信です。
ここで紹介する全ての情報には信用度の高いソース付きだから信憑性も抜群。全ての情報は出典まで遡ることができます。
自閉症スペクトラム障害について
-
-
発達障害は天才なのか 2Eや才能教育って?
続きを見る
-
-
元の障害より大変 自閉症スペクトラム障害の二次障害とは?
続きを見る
-
-
「ASD=記憶力がいい」は誤り?自閉症に関する記憶の特徴
続きを見る
うつ病ってどんな症状?どんな病気?
-
-
原因は脳?うつ病で認知機能・記憶力は下がります
続きを見る
-
-
うつだと一日中寝てしまう それは抑うつの症状なんです
続きを見る
-
-
精神疾患だと認められない・認めたくなくないあなたへとその家族へ
続きを見る
当事者メンバーの経験談はこちら
-
-
ASDの人はどんなことに困るの?(midoの場合)
続きを見る
-
-
未遂をした後に考えていたこと(mido)
続きを見る
-
-
NPO法人でボランティアした時の話:居場所のない子供達
続きを見る
ADHDってなに?どんな疾患なの?
-
-
注意欠陥・多動性症/注意欠陥・多動性障害
続きを見る
-
-
ADHDが依存しやすい理由
続きを見る
-
-
ADHD は遺伝するのか 研究状況まとめ
続きを見る
メンバーについて
慶應義塾大学SFCキャンパスを中心に様々な分野・立場の大学生が集まっています。ライターメンバーについてはこちら。
このページでは、医師監修を手伝ってくださる方・専門知識を持った方を募集しています。学生のメンバーも募集中です。もし、私たちのプロジェクトに協力していただけるようでしたら、ぜひご連絡ください。
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
最新の投稿はこちら
-
-
発達障害ボランティアサークルの方にインタビュー
本日は日本大学の発達障害の子を支援するボランティアサークル ルピナスさんにインタビューさせていただきました。 トミーお忙しい中インタビューのお時間いただきありがとうございます。るぴなすさんは具体的にど ...
-
-
僕たち・私たちの声 注意欠陥・多動性障害 発達障害 精神疾患 自閉症スペクトラム障害
【書評】ケーキの切れない非行少年たちを読んで
『ケーキの切れない非行少年たち』は医療少年院という非行・犯罪を犯した子供達を矯正する施設での話だ。ここにいる子供たちは発達障害・知的障害を患っている子も数多くいるという。詳しく本の内容について見ていき ...
-
-
解離性障害の交代人格って何者なの?
かつては多重人格ともよばれた解離性同一障害 「一人の人の中に様々な人格がいる」という現象は、とても不思議なもののように聞こえます。 交代人格って何? どうしてたくさんの人格ができるの? 臨床例も情報も ...
-
-
発達障害の私の「女子力」の無さ
私には軽度(グレーゾーン)の発達障害があるが、一つ大きな悩みがあった。 それは「女子力」が極端に欠けていることだ。 女子力の定義は難しいところだが、ここでは振舞いや身だしなみのことを指したい。 大和撫 ...
-
-
統合失調症に「なりやすい人」っているの? 原因について詳しく解説
幻聴や妄想などの陽性症状、ひきこもりや感情が薄くなる陰性症状、認知機能の障害がでてくる統合失調症。 100人に1人がなる病気で、決してめずらしくはありません。 「ありふれた」疾患だからこそ統合失調症に ...