- HOME >
- mido
mido
NeBA MEDIAリーダー。慶應義塾大学総合政策学部1年。大学で認知心理学と視線処理を用いた、定量的な自閉症の診断を研究しています。ASD当事者。概日リズム障害、不登校なども経験済み。中高時代はカナダ・BC州に在住 https://midorisugiyama.weebly.com
はじめて精神疾患・発達障害に興味を持ったあなたへ
難聴など聴覚に障害があるわけでもないのになぜか音声を聞き取りにくい症状があります。聴覚情報処理障害(APD)ともよばれるこの症状は難聴のように音が全て聞き取れないわけではなく、人の声(音声)だけなのも ...
発達障害をつ方で「発達障害の強みってなんだろう」と感じる方は多いのではないでしょうか。 芸術家タイプって言われても具体的じゃないし・・・。 発達障害って診断されて今後が心配・・・。 本記事では、認知心 ...
発達障害は天才ってイメージを持っている方は少なくないと思います。 実はアメリカでは障害×才能の教育が行われています。 発達障害と才能にはどんな関係があるの? ギフテッドと2 ...
コミュ障というネット用語を知っている方は多いと思いますが、コミュニケーション障害ってそもそも何を指していたかご存知ですか? 発達障害の一つに分類される、医学的な意味での「社会的コミュニケーション障害」 ...
小児期発症流暢症とも呼ばれる吃音。 発達障害の一つでありながら知名度が低い障害です。この知名度の低さがネックになって、無理解な対応を取られることもあります。 吃音ってなんなの?どんな症状なの?という方 ...
「人の顔を覚えられない」 それって社会生きていく上ですごく大変なことですよね。 実は、人の顔を覚えにくいのも発達障害の1つである、自閉症スペクトラム障害が影響している可能性があります。 発達障害のない ...
自閉症スペクトラム障害と聞くと「天才」「記憶力が良い」と言ったイメージをもたれる方は少なくないかもしれません。 それと同時に「自閉症スペクトラム障害の当事者だけどそんなことない・・・・」と思われる方も ...
物が捨てられない・・・ それだけなら、ただの性格と思われてしまうかもしれません。 しかし、ためこみ症という病気があるのです。 物が捨てられなくて悩んでいる方にも是非知ってほしい、ためこみ症についての基 ...
広場恐怖症という疾患を知っていますか? 不安障害の一つでその知名度の低さとは逆に100人に1〜2人が診断されています 知らないとなかなか理解につながらない そこで、広場恐怖症の基本情報をまとめました ...
© 2020 NeBA Powered by AFFINGER5