最近になって、女性の生理の辛さについての発疹が増えましたよね。
実は、生理の不快さは精神疾患の影響のこともあるのです。
どこまでが生理?どこからが精神疾患?
月経前不快気分障害の基本情報をみていきましょう
もくじ
月経前不快気分障害の定義(DSM-5から勝手に簡略化)
A.ほとんどの月経周期で開始直前にB、C合わせて5つ以上の症状があり、月経が始まると和らぐ。終了後には最小限または症状がなくなる。
B.下から1つ以上当てはまる
1感情が不安定になる
2イライラする、対人関係でのトラブルが増える
3抑うつ気分、絶望感、自己否定など
4不安、緊張、たかぶり
C.下から1つ以上当てはまる
1いつもの活動への興味がなくなる
2集中が困難になる
3だるい、疲れやすい
4食欲が増加または衰退
5仮眠または不眠
6制御不能という感覚
7身体症状
D.苦痛だったり、学校や仕事、生活などに影響が出ている
E.他の精神疾患による物ではない
月経前不快気分障害の症状
気分の不安定さ
気分が不安定になります。すぐに怒ってしまったり、イライラしたり不安になったりします。いきなり泣き出してしまったり、ネガティブなことばかり思いついたりすることがあります。
憂鬱な気分になったり、疲れやすさを感じることもあります、
集中力の低下
集中力が低下していると感じます。物忘れが増えたり、頭が混乱していると言った感覚に陥ることがあります。
睡眠
眠れない、寝過ぎてしまう、眠気がするなど、睡眠の異常が現れます、
食欲
食欲がない、過食など身体的にも症状が現れます。特定のものを食べたくなってしまうこともあります。
身体症状
乳房やお腹が腫れる、体がむくむと言った症状が現れます。
月経前不快気分障害のその他症状
身体症状
視覚が変化したり、ニキビ、痒みが増えるといった症状が出ることがあります。
頭痛やめまい、立ちくらみを感じることも多いです。また、もともと持っているアレルギーが出やすくなったり、手足の感覚が敏感になることもあります。
お腹のあたりに違和感を感じる人も多くいます。
有病率
100人に2人〜6人と言われており、まれな疾患ではありません。
月経=生理の前だけこの症状が現れ、その後回復します。
月経前不快気分障害について、こちらのサイトが詳しく解説しています。是非参考にしてください。
https://hidamarikokoro.jp/kanayama/blog/pmdd(月経前不快気分障害)とは~症状・原因編~/
参考文献
Diagnostic and statistical manual of mental disorders: DSM-5. (2013). Washington, DC: American Psychiatric Publishing.
PMDD(月経前不快気分障害)とは?【症状・原因編】心療内科|ひだまりこころクリニック金山院,. (n.d.). Retrieved November 14, 2020, from https://hidamarikokoro.jp/kanayama/blog/pmdd(月経前不快気分障害)とは~症状・原因編~/