-
-
放っておかないで! 社交不安障害と併発するうつ病
10人に1人が当てはまるとも言われる社交不安障害。 その知名度の低さから、なかなか受診につながらないことが問題とされています。 しかし放っておくとうつ病も併発し、重症化することもあるのです。 &nbs ...
-
-
原因は脳?うつ病で認知機能・記憶力は下がります
「うつ病になってから知能が低下した気がする。頭が回らない」 「記憶力が悪くなった」 「前みたいに仕事ができない」 これは、うつ病を経験したことのあるひとなら一度は感じたことはあるのではないでしょうか。 ...
-
-
【睡眠】 光刺激とトリプトファン
今回は睡眠について書かせていただきました。 睡眠について 現在、日本人の三人に一人が何らかの睡眠障害をもっていると言われ鬱病の9割はなんらかの睡眠障害をもっていると言われています。 現在 ...
-
-
重篤気分調節症
子どものかんしゃく・・・・もしかしたらそれ、重篤気分調節症かもしれません。 子供だけに現れる精神疾患の重篤気分調節症。 初めて聞いた方も少なくないこの病気について、基本情報の説明です & ...
-
-
[言葉] 抑うつと躁うつ うつと何が違うの?
「うつ」という言葉は知っているけれど、あまり詳しくは知らない・・・。 抑うつってうつとは違うの? 躁うつって何? 「うつ」に関する言葉について解説します! 抑うつ状態・うつ状態は気分を表 ...
-
-
うつ病が血液検査でわかるようになる
他の病気と違ってお医者さんとの話がメインの精神科。 明確な基準が数値として見えるわけでもなくて・・・。 そんな精神疾患の現状を変えようと様々な研究が進んでいます。 この記事ではうつ病と血液検査について ...
-
-
双極性障害についてわかりやすく解説
双極性障害とはどういう病気か?? 「抑うつ状態」が症状として現れる6種類の病気: ・大うつ病:うつ病とも表現される ・双極性障害(躁うつ病) ・抑うつ体験反応:神経発達障害との併存症(発 ...
-
-
「うつ」に関して誤解されてしまうこと。
みなさん、鬱という言葉を聞いた時、まず何を思い浮かべますか。 「ああ、今日は憂鬱だ」 「最近嫌なことがあった。鬱かもしれない。」 鬱という言葉はこうやって多用されることが多いかもしれません。 私も以前 ...